小児における気管切開の問題点発声のリハビリテーションの方法を明解概説
|
乳幼児の気管切開と発声発語の支援 監修:加我君孝 判型:A4 頁:12 発行年:2010年10月 非売品:株式会社 高研 提供 ISBN4-86102-171-8 C3047
|
内容 |
近年、周産期医療や遺伝学の進歩により、出生直後から気管切開が施行される症例が増加しています。小児では、成人の場合と異なり、気管切開後に問題が発生することが少なくありません。例えば、在宅療養についても、緊急時の対応、外出時のカニューレ管理、物品の整備など様々な問題があります。そして、最大の問題が発声です。先天的な障害により気管切開を施行し、適切な時期に言語を獲得できなかった場合は、後に構音障害や発声障害などをきたすことにもなります。それぞれの子どもに適したコミュニケーション手段を選択し、それを援助することが発育上重要です。本書は、そうした小児における気管切開の問題点を整理するとともに、発声のリハビリテーションの方法を概説し、この分野の発展のために捧げました。 |
目次 |
はじめに 気管切開を必要とする原疾患とその発生部位 気管切開から発声までの流れ 1.気管切開と発声 2.カニューレの選択 カニューレの基本構造 コーケンネオブレススピーチタイプの場合 さまざまなカニューレ さまざまなスピーチバルブ カニューレの選択チャート 3.気管切開外来と在宅管理 気管切開外来(埼玉県立小児医療センター) 在宅支援 4.理学療法 5.言語聴覚療法 6.気管切開孔閉鎖 気道内圧の測定 気管切開孔閉鎖手順 Q & A 声について スピーチバルブ、スピーチカニューレについて
|